◇ 過去の年度別 セミナー ◇


[ セミナー ]


◇ 2024年度開催 ◇

【北海道地域事業継続(BC)・レジリエンスを高める意見交換会】_ 2025年2月28日(金)

【北海道地域事業継続(BC)普及セミナー】_ 2025年1月30日(木)

【ぼうさいこくたい2024in熊本_ 事業継続(BC)普及セミナー】2024年10月19日(土)

IT-BCP事例セミナー_2024年9月13日(金) →WEB開催


◇ 2023年度開催 ◇

◆IT-BCP体験セミナー_2023年10月28日 →ハイブリッド開催◆
【講義の部】
「組織における BCP /IT- BCP とは、効果的な BCP /IT- BCP の策定について 」と題し、以 下の構成で解説します。
 1.BCPの基本 (講師:BCAO)
 2.実効性のある BCP/IT- BCP とは(講師:SAAJ)
 3.テレワークと BCP/ IT- BCP(講師:SAAJ)
【演習の部】
「ケーススタディで学ぶ BCP/IT-BCP」と題し、災害時等の危機管理状況におけるBCP/IT-BCP
の初動について学ぶとともに、知識確認問題を解いていただきます。
 4.ケーススタディ(危機管理時の初動はどうすればよいの?)
 5.知識確認テスト(BCP/IT-BCP/テレワーク)
【講師】特定非営利活動法人日本システム監査人協会 理事 荒町弘
 特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事 細坪信二
 情報システムコントロール協会 網本洋子

◆危機管理産業展(RISCON TOKYO)2023_2023年10月11日(水)◆
事業継続(BC)普及セミナー
「事業継続(BC) の基礎」
丸谷 浩明 /特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事長
「事業継続推進機構で学べること」
細坪 信二 /特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事

◆危機管理産業展(RISCON TOKYO)2023_2023年10月13日(金)事業継続(BC)普及セミナー「事業継続の演習と模擬演習体験」◆
「事業継続の演習」
  細坪 信二 /特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事
「模擬演習体験2(サイバー攻撃関連)」
  加藤 誠 /特定非営利活動法人事業継続推進機構 幹事

【危機管理産業展(RISCON TOKYO)2023来場者限定講座】

ぼうさいこくたい2023_2023年09月17日(日)→横浜国立大学とWebのハイブリッド開催
「災害時の事業継続(BC)」
        西川 智 様/特定非営利活動法人事業継続推進機構 副理事長
「事業継続(BC)の事例紹介」
        川村 丹美 様/特定非営利活動法人事業継続推進機構 監事
「東北大学でのBCPの運用・訓練の経験」
        丸谷 浩明 様/東北大学 災害科学国際研究所教授
「事業継続(BC)を検証する演習事例」
        細坪 信二 様/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長
パネルディスカッション
        「これからの事業継続(BC)の推進について」
        西川 智 様/特定非営利活動法人事業継続推進機構 副理事長
        川村 丹美 様/特定非営利活動法人事業継続推進機構 監事
                    中谷 明男 様/特定非営利活動法人事業継続推進機構 幹事
        丸谷 浩明 様/東北大学 災害科学国際研究所教授
        細坪 信二 様/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長

◆危機管理セミナー_2023年09年01日(金)→WEB開催◆


◇ 2022年度開催 ◇

◆2022年度普及啓発セミナー[ぼうさいこくたい2022 HYOGO・KOBE]◆
   2022年10月22日(土) 12時30分~14時00分
 ぼうさいこくたい2022 HYOGO・KOBE
 「マルチハザードのBCPの導入検討方法案」
   丸谷 浩明 様/東北大学災害科学国際研究所教授
 「様々な災害や新型コロナによる需要蒸発、変動、
   サイバー攻撃等に事業継続として対応された事例」
  細坪 信二 様/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長
 「事例紹介」
  里見 和人 様/AIG損害保険株式会社 中小企業強靱化プロジェクト リーダー
 「事例紹介」
  山口 玉緒 様/株式会社エンタープライズ山要 代表取締役
 パネルディスカッション(講演者・BCAO役員をオンラインでつなぐ)
  テーマ  「これからの事業継続に必要な要素について」
  パネリスト
  丸谷 浩明 様/東北大学災害科学国際研究所教授
  里見 和人 様/AIG損害保険株式会社 中小企業強靱化プロジェクト リーダー
  山口 玉緒 様/株式会社エンタープライズ山要 代表取締役       
  飯田 清人 様/特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事
  奥野 一三 様/特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事
  木村 康弘 様/特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事
  コーディネーター
  細坪 信二 様/特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事

◆2022年度第1回普及啓発セミナー◆
   2022年9月2日(金)14時00分~16時00分
 工場のサイバーセキュリティセミナー ~ 工場停止と事業継続を考える
  講演
    演題:OTサイバーセキュリティについて、事業継続を考える
    講師:BCAOITサイバータスクフォース 小田浩史   
 意見交換(ブレイクアウトルーム)   全体討議(30分)     
  コーディネータ BCAOITサイバータスクフォース 指田朝久


◇ 2021年度開催 ◇

◆ 2021年度第4回普及啓発セミナー2022年2月16日(水) ◆
  <新型コロナウイルス感染症の現状と論点> 
  ・講演「企業の対応事例」 
      講師:松原 忠彦 様/株式会社 ミヤハラ 代表取締役
  ・講演「企業の対応の現状と対策の方向性」
      講師:指田 朝久氏/東京海上ディーアール株式会社 主幹研究員
  ・パネルディスカッション

◆ 2021年度第3回普及啓発セミナー2022年1月27日(木) ◆
   <これからのBCの人材の確保・育成のために>
・開催趣旨説明
  丸谷 浩明/次世代育成タスクフォース 座長
・タスクフォースの企業アンケートの結果報告
 浅野 裕美/次世代育成タスクフォース メンバー
   今野 裕規/次世代育成タスクフォース メンバー
・タスクフォースの大学関係者アンケートの結果
  湯浅 恭史/次世代育成タスクフォース メンバー
・企業の取組み事例(1)
   守護 彰克 氏/特定非営利活動法人事業継続推進機構 幹事
・企業の取組み事例(2)
  佐藤 佳世 氏/株式会社 北岡組 営業部・働き方改革推進室 室長
  <聞き手:徳島大学 湯浅恭史氏>
・企業の取組み事例(3)
  山口 玉緒 氏/株式会社 エンタープライズ山要・株式会社寝屋川興業
   代表取締役
  <聞き手:(一財)危機管理教育&演習センター 細坪 信二 氏>
・企業の取組み事例(4)
   佐藤 彩乃氏/株式会社丸和運輸機関 BCP物流支援企画部 係長
   中田 晋司氏/株式会社丸和運輸機関 BCP物流支援企画部 主任
  <聞き手:東北大学 丸谷 浩明 氏>
・ディスカッション

◆ 2021年度第2回普及啓発セミナー2021年12月14日(火) ◆
   <サイバーセキュリティ>
・基調講演「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」
   安田 進 様/独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
   セキュリティセンター、セキュリティ対策推進部
   セキュリティ分析グループ 研究員
・問題提起
   指田 朝久/IT・サイバータスクフォース 担当副理事長
・パネルディスカッション

◆ 2021年度第1回普及啓発セミナー 2021年11月30日(火) ◆
  <中小企業事業継続研修会(全12講座)の紹介と3つの講座>
・中小企業タスクフォースの趣旨、メニュー構成にいての説明
   高橋 孝一/特定非営利活動法人事業継続推進機構 副理事長
・「導入」中小企業のBCの必要性、現状、支援の取組
    ~事業継続力強化計画認定制度を含む~
    丸谷 浩明/特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事長
・「主なハザードごとの知識と対策」~中小企業の事例発表 水害対応~
    奥野 一三/特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事
    西川 智/特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事
・「まとめ」さらなる事業継続力向上へ~経営視点、レジリエンス認証を含む
    伊藤 毅/特定非営利活動法人事業継続推進機構 副理事長

◆ 釜石市民ホール ホールB(現地出展とオンライン配信)2021年11月7日(日)◆
   < これからの事業継続に必要な要素 >
・「これからの事業継続について」
   丸谷浩明様/東北大学災害科学国際研究所教授
・「様々な災害や新型コロナによる需要蒸発、変動、
           サイバー攻撃等に事業継続として対応された事例」
   細坪信二様/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長
・「事例紹介」
   奥野一三様/株式会社奥野組 代表取締役
・「事例紹介」
   川村丹美様/アステラス製薬株式会社
                  コーポレート・リスクマネジメント部 課長
・パネルディスカッション(BCAO役員をオンラインでつなぐ)
       「これからの事業継続に必要な要素について」

◆ BCAOアワード2020 受賞者様のご発表・セミナー 2021年5月31日(月)◆
  【BCAOアワード2020 受賞者様のご発表】
・「ご挨拶」「選考説明・受賞者発表」
   丸谷 浩明/特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事長
・BCAOアワード2020 特別賞、優秀実践賞
  「丸和運輸機関グループBCP策定による社内防災啓蒙」
   小倉 友紀 様/株式会社丸和運輸機関 取締役執行役員3PL物流統括本部長
   兼 BCP物流支援企画部長
   佐藤 彩乃 様/株式会社丸和運輸機関 BCP物流支援企画部 主任
・BCAOアワード2020 優秀実践賞、人づくり・訓練賞 
  「医療・福祉は止められない!食事の提供も止められない!
                -医療・福祉給食の特徴を踏まえた食の継続-」
    保科 哲章 様/富士産業株式会社 経営推進本部 執行役員本部長
【総会セミナー】
・講演「事業環境変化及び新型コロナに立ち向かうワタミの取り組み」
    青木 茂雄 様/ワタミ株式会社 会長室長
     インナーオリジンジャパン株式会社 代表取締役
     公益財団法人School Aid Japan 業務執行理事
     公益財団法人みんなの夢をかなえる会 業務執行理事
     学校法人郁文館夢学園 高校生起業塾 プロデューサー