【北海道地域事業継続(BC)普及モデル事業】

北海道地域事業継続(BC)普及モデル事業

自治体、経済団体等との連携したオープン意見交換会


◆目的:
・自然災害だけでなく様々な危機事象に直面しても対応できる事業継続(BC)の普及啓発
・北海道という地域と他地域と交流を深め、お互い様BC連携を推進する

◆活動概要:
自治体、地域の経済団体等と連携してセミナーの開催や事業継続(BC)を実践している企業の現地視察、意見交換会等の交流を深め事業継続(BC)の新たな普及モデルを実践してみる。すでに事業継続(BC)に取り組んでいる企業や事業継続力強化認定企業、レジリエンス認証企業等と連携して多くの方々にご参加いただきオープン地域勉強会、意見交換会を通じて、自然災害に限定しないいかなる状況に直面しても対応できる事業継続(BC)の普及啓発を図る。

◆セミナー、オープン地域勉強会、意見交換会参加者募集要項のイメージ:
全体テーマ:事業継続(BC)の基礎と災害に限定しないいかなる状況に直面しても対応できる実践的な事業継続(BC)を構築していく。
開催日程:意見交換会は、3か月に1回とし、何回かのシリーズで実施する。(現段階での開催スケジュール:12月、2月、5月)
各会の内容テーマ:はじめの3回の内容テーマ(案)は以下のとおり。
・1月31日:BC普及セミナー
・2月28日:意見交換会&視察→デンソー北海道
・5月:意見交換会&視察→視察候補:セコマ、藤井牧場(レジリエンス認証企業)等

◆想定する参加者:
・北海道内の企業の経営者・担当者
・北海道以外から連携・学びたい企業の経営者・担当者
・北海道内外の事業継続力強化認定企業、レジリエンス認証企業
・事業継続推進機構の会員

◆運営体制:
・座長:奥野副理事長(普及担当)
・担当役員:平吾事務局長
・サポート:事務局、普及啓発・会員拡大担当のメンバー

◆問い合わせ先:
特定非営利活動法人事業継続推進機構
〒103-0016東京都中央区日本橋小網町10-2日本橋フジビル6階
TEL03-6231-1240 FAX03-6661-9191
bc@bcao.jp
事務局長 平吾かおり


【北海道地域勉強会】参加者募集

目的

今後の地域勉強会のモデルや実効性を高める事業継続(BC)の取り組みの実践

開催

Zoomオンライン及び現地(札幌もしくは道内の都市)

2か月に1回程度(岡山地域勉強会と連携)

座長

座長:奥野一三/特定非営利活動法人事業継続推進機構 普及啓発担当副理事長・岡山地域勉強会座長

メンバー:

北海道地域事業継続の普及に関心のある方

内容

事業継続・レジリエンスの基礎、最新動向、対応事例の共有

現地視察、道内企業と内地企業との交流

◆参加申し込み:

今後の地域勉強会の予定

日時

3月19日(水)18:00‐19:00 (名古屋地域勉強会と合同)

開催

Zoomオンライン

内容

能登半島地震の「津波避難呼びかけ」で、キャスターは何を伝えていたか/いなかったか ~在京5局の比較から~

◆申込:こちら


日時

4月〇日()15:00~17:00(岡山地域勉強会と合同)

◆開催

Zoomオンライン

内容

米国で取り組まれている「ビジネスレジリエンス」

これからの事業継続・レジリエンスに関するバックキャスティングワークショップ


【北海道地域事業継続(BC)・レジリエンスを高めるセミナー意見交換会】

◆場所:札幌商工会議所及びZoomオンラインのハイブリッド開催

◆日時:2025年2月28日(金)14:00~17:00

◆趣旨:事業継続推進機構は、自治体や地域の経済団体等と連携して、セミナーの開催や事業継続(BC)を実践している企業の現地視察、意見交換会等により交流を深め、事業継続(BC)の新たな普及モデルを推進してまいります。
第2弾としてオンラインと札幌会場にて事業継続(BC)に関するセミナー意見交換を開催します。

◆内容:

14:00~14:05 挨拶 奥野 一三/特定非営利活動法人事業継続推進機構 副理事長

14:05~14:35 「能登半島地震での海上輸送と代替輸送訓練」

渡邉 理之氏/国土交通省 北陸地方整備局 港湾空港部 クルーズ振興・港湾物流企画室長

14:35~15:05 「北海道エリアにおけるAZ-COM丸和グループのBCの取組みと能登半島地震の物流支援について」

水戸 琢磨氏/株式会社北海道丸和ロジスティクス 取締役執行役員 管理本部長

村上 誠一郎氏/株式会社丸和運輸機関 BCP物流支援企画部

15:05~15:35 「残念なBCP・BCMの現状と今後」事務局/特定非営利活動法人事業継続推進機構 

15:35~16:05 「北海道胆振東部地震から事業継続・レジリエンスの取り組み」

佐々木 威知氏/株式会社セコマ 執行役員渉外部 部長

16:05~16:15 休憩

16:15~16:50 「意見交換」

・能登半島地震で起きたこと、日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震に対する課題の整理と解決に向けた意見交換

・今後、北海道で起こること(災害に限定しないいかなる状況)に対する整理と解決に

向けた意見交換

16:50~17:00 「北海道地域勉強会の紹介」事務局/特定非営利活動法人事業継続推進機構 

◆参加料:無料

◆定員:札幌リアル会場30名+オンライン50名

◆申込期限:2025年2月27日(木)(ただし、定員になり次第、締切りとさせていただきます。)  

◆後援:北海道開発局、北海道、札幌市、札幌商工会議所

◆申込:こちら


【北海道地域事業継続(BC)普及セミナー】

◆場所:Zoomオンライン

◆日時:2025年1月30日(木)13:30~16:30

◆趣旨:事業継続推進機構は、自治体や地域の経済団体等と連携して、セミナーの開催や事業継続(BC)を実践している企業の現地視察、意見交換会等により交流を深め、事業継続(BC)の新たな普及モデルを推進してまいります。
第1弾としてオンラインにて事業継続(BC)普及セミナーを開催します。

◆内容:

13:30~13:50「これからの事業継続と北海道での普及モデルの取り組み」 

丸谷 浩明氏/特定非営利活動法人事業継続推進機構

13:50~14:20 「能登半島地震・能登豪雨の事例」本谷 一知氏/スーパーもとや

14:20~15:50 「北海道胆振東部地震の事例」松井 仁志氏/株式会社デンソー北海道

15:50~16:20 「レジリエンス認証企業の取り組み」藤井 雄一郎氏/有限会社藤井牧場

16:20~16:30 「事業継続推進機構の紹介」事務局/特定非営利活動法人事業継続推進機構 

◆参加料:無料

◆定員:100名

◆申込:終了しました。多数ご参加頂きありがとうございました。

◆主催:特定非営利活動法人 事業継続推進機構

◆後援:北海道開発局、北海道、札幌市

◆問合せ:〒103-0016

          東京都中央区日本橋小網町10-2日本橋フジビル6階

          TEL : 03(6231)1240/ FAX : 03(6661)9191/ E-mail:bc@bcao.jp