1.入会資格
【(1)個人正会員】
本機構の目的に賛同して入会し、本機構の事業を実施する意思を有する個人とする。
入会金無料、会費10,000円/1年
【(2)法人正会員】
(2)-1. 本機構の目的に賛同して入会し、本機構の事業を実施する意思を有する法人及び同法人を構成員とする団体又は組織とする。
入会金無料、会費200,000円/1年
(2)-2. ただし、中小企業強靭化法による事業継続力強化計画の認定を受けることができる法人については、
入会金無料、会費30,000円/1年を選択できる。
【(3)法人賛助会員】
本機構の目的に賛同して入会し、本機構の事業を支援する法人とする。
入会金無料、会費100,000円/1年
【(4)学生会員】
本機構の目的に賛同して入会する学生である個人とする。
入会金無料、会費2,000円/1年
【(5)資格会員】
本機構の資格試験に合格した個人(ただし、個人正会員に該当する者を除く。)とする。
入会金無料、会費10,000円/3年
2.会員の種別
会員構成:(1)個人正会員
➤単位:一人
➤参加者:1名
➤入会金:無料
➤総会での議決権:1票
➤会費:1万円/1年
会員構成:(2)-1. 法人正会員
➤単位:一口
➤参加者:10名
➤入会金:無料
➤会費:20万円/1年
➤総会での議決権:1票
会員構成:(2)-2. 法人正会員 (中小企業特例)
➤単位:一口
➤参加者:3名
➤入会金:無料
➤会費:3万円/1年
➤総会での議決権:1票
会員構成:(3)法人賛助会員
➤単位:一社
➤参加者:5名
➤入会金:無料
➤会費:10万円/1年
➤総会での議決権:なし
会員構成:(4)学生会員
➤単位:一名
➤参加者:1名
➤入会金:無料
➤会費:2千円/1年
➤総会での議決権:なし
会員構成:(5)資格会員
➤単位:一人
➤参加者:1名
➤入会金:無料
➤会費:1万円/3年
➤総会での議決権:なし
※年会費の対象期間は、初年度のみ「ご入会の日から翌年3月31日まで」となり、年度途中にご入会された場合でも年会費の月割りはございません。次年度以降は、事業年度毎の対象期間となります。(事業年度:毎年4月1日~翌年3月31日迄)
3.会員の特典
(1)個人正会員
【無料でご利用いただける特典】
➤研究会・勉強会への参加:可(1名)
➤月例会・意見交換会への参加:可(1名)
➤セミナーへの参加:可(1名)
➤ニュースレターの閲覧:可(1名)
➤会員専用メーリングリストへの参加:可(1名)
➤会員専用ホームページ閲覧:可(1名)
(2)-1. 法人正会員
【無料でご利用いただける特典】
➤研究会・勉強会への参加:可(10名)
➤月例会・意見交換会への参加:可(10名)
➤セミナーへの参加:可(10名)
➤ニュースレターの閲覧:可(10名)
➤会員専用メーリングリストへの参加:可(10名)
➤会員専用ホームページ閲覧:可(10名)
【有料講座参加費用の法人会員価格の特典】
➤演習講座/BCM支援講座⇒1講座につき、1口毎に1名無料・2名以降半額
(有料:税込77,000円)
➤主任、准主任管理士継続教育⇒1実施日につき、1口毎に2名迄無料
(有料:1日4講座/税込5,500円・1日2講座/税込2,750円)
➤専門家レベルアップ教育⇒1実施日につき、1口毎に2名迄無料
(有料:1日4講座/税込11,000円・1日2講座/税込5,500円)
(2)-2. 法人正会員 (中小企業特例)
【無料でご利用いただける特典】
➤研究会・勉強会への参加:可(3名)
➤月例会・意見交換会への参加:可(3名)
➤セミナーへの参加:可(3名)
➤ニュースレターの閲覧:可(3名)
➤会員専用メーリングリストへの参加:可(3名)
➤会員専用ホームページ閲覧:可(3名)
【有料講座参加費用の法人会員価格の特典】
➤主任・准主任管理士継続教育⇒1実施日につき、1名迄無料
(有料:1日4講座/税込5,500円・1日2講座/税込2,750円)
➤専門家レベルアップ教育⇒1実施日につき、1名迄無料
(有料:1日4講座/税込11,000円・1日2講座/税込5,500円)
(3)法人賛助会員
【無料でご利用いただける特典】
➤研究会・勉強会への参加:可(5名)
➤月例会・意見交換会への参加:可(5名)
➤セミナーへの参加:可(5名)
➤ニュースレターの閲覧:可(5名)
➤会員専用メーリングリストへの参加:可(5名)
➤会員専用ホームページ閲覧:可(5名)
【有料講座参加費用の法人会員価格の特典】
➤主任・准主任管理士継続教育⇒1実施日につき、1名迄無料
(有料:1日4講座/税込5,500円・1日2講座/税込2,750円)
➤専門家レベルアップ教育⇒1実施日につき、1名迄無料
(有料:1日4講座/税込11,000円・1日2講座/税込5,500円)
(4)学生会員
【無料でご利用いただける特典】
➤研究会・勉強会への参加:可(1名)
➤月例会・意見交換会への参加:可(1名)
➤セミナーへの参加:可(1名)
➤ニュースレターの閲覧:可(1名)
➤会員専用メーリングリストへの参加:可(1名)
➤会員専用ホームページ閲覧:可(1名)
(5)資格会員
【無料でご利用いただける特典】
➤研究会・勉強会への参加:否
➤月例会・意見交換会への参加:否(会員向けの場合)
➤セミナーへの参加:可(1名)
➤ニュースレターの閲覧:可(1名)
➤会員専用メーリングリストへの参加:否
➤会員専用ホームページ閲覧:否
4.会員特典の説明
(1)研究会・勉強会について
事業継続(BC)の基本事項のテーマ別研究会、地域の勉強会を運営しています。会員は、それらの研究会・勉強会に参加し、先進的な議論に加わって頂く事が出来ます。
【BC基本事項研究会】
①情報システム・バックアップオフィス研究会
<活動内容>:BCに関する情報システムとバックアップオフィスの研究
②災害情報研究会
<活動内容>:災害発生ステージごとの必要情報の入手・伝達方法の研究
③BCP維持管理研究会
<活動内容>:教育訓練やBCP実施体制に関する研究
④事業環境変化に対して事業継続する研究会
<活動内容>:事業環境変化に対して事業継続している事例調査、戦略・演習の検討
【地域勉強会】
①関西地域勉強会
②静岡地域勉強会
③名古屋地域勉強会
④岡山地域勉強会
⑤徳島地域勉強会
⑥仙台地域勉強会
⑦和歌山地域勉強会

(2)月例会・意見交換会について
BCP、BCMの最新動向などのテーマから、BCにまだあまり詳しくない方のための入門編まで、講習会を毎月開催しています。講習会終了後引続いて、会員同士の横断的な意見交換の会を開いており、会員は自由に参加できます。
(3)セミナーへの参加
会員は、機構が実施する講座やセミナーに無料で参加することができます。
(4)ニュースレターについて
会員は、機構が作成するニュースレターを定期的に受領できることができます。年に3~4回をめどに発行しています。(電子メール形式)
(5)会員専用メーリングリストについて
会員専用のメーリングリストを立ち上げ、事務局からのお知らせや、事業継続(BC)に関する様々な質問や意見交換等の情報共有の場として活用しています。
(6)会員専用ホームページについて
会員専用のホームページに、各研究会・勉強会の情報や、月例会・意見交換会の情報を掲載しています。また、会員専用のテキストや、研究会の成果物等も掲載していますので、ダウンロードし使用して頂く事が出来ます。
なお、会員の特典は以上ですが、会員のボランティアとしての企画事務及び機構活動に不可欠な庶務・雑務への積極的なご参加を、是非お願いいたします。
![]() | 会員の要綱を確認する。 ・事業継続推進機構パンフレット(加入のお勧めパンフレット) |
![]() | 会員の区分からご希望の会員申込書をダウンロードし、必要事項を記入する。 ・会員申込ページ |
![]() | 事務局に申し込む。 ・郵送→記入された会員申込書を、 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町10-2 日本橋フジビル6階に郵送する。 ・FAX→記入された会員申込書をFAX番号03(6661)9191に送信する。 ・Email→記入された会員申込書をbc@bcao.jpに添付して送信する。 |
![]() | 申込書が届き次第、事務局で会員登録をさせていただきます。 会費につきましては、事務局より請求書をご連絡いたします。 |
![]() | 請求書に記載の振込先に会費をお振り込みください。 |