◇過去のBCオープン勉強会2022以前◇


◇ 2022年度 ◇

3月度月例オープン勉強会(2)
2023年3月28(火)→WEB開催 
【オンライン事業継続演習(演習を企画する担当者に向けて)】
 ・訓練内容の説明
 ・復旧・事業継続のために必要な対応の検討・記入
 ・被災・復旧状況リスト作成
 ・事業継続方針リスト作成
 ・演習後の解説
 ・質疑応答


3月度月例オープン勉強会 (1)
2023年3月24日(金)→WEB開催  
【経済安全保障を見据えたサプライチェーン強靭化と事業継続】
 理事長あいさつ・趣旨説明
  丸谷 浩明/特定非営利活動法人 事業継続推進機構理事長
 講演1.
  演題:経済安全保障の確保に向けてー技術・データ等の流出防止ー
   講師:公安調査庁様 
 講演2.
  演題:経済安全保障を見据えた在庫戦略
    ~半導体サプライチェーンのチョークポイント分析~
  講師:蛭間 芳樹 様/株式会社日本政策投資銀行 
      業務企画部 イノベーション推進室 調査役
 講演3.
  演題:企業の取り組み事例
  講師:吉田 浩一 様/株式会社ローソン リスク・情報セキュリティ統括部
 講演4.
  演題:経済安全保障・サプライチェーンの強靭化の動向について
  講師:木根原 良樹 様/株式会社三菱総合研究所 
      政策・経済研究センター シニアエキスパート


2月度月例オープン勉強会
2023年2月28(火)→WEB開催
【テレワーク環境をBCの観点で考える】  
・皆さまがテレワーク環境で例えば自宅で業務を行っていた時に、大地震が発生し停電した場合、どのような会社業務対応ができるのかについて、ワークショップを行い皆で考えていきます。
・安全確保や安否確認は当然ですが、それらを当然済ませて会社業務を行うというBCの観点で考えていきます。


1月度月例オープン勉強会
2023年1月31(火)→WEB開催 
【BCの今後の担い手人材について考える】 
1.開催挨拶・趣旨説明 次世代育成TF座長 丸谷 浩明
2.BCの今後の担い手人材に関する次世代育成TFの議論の紹介
 (1) 経営者及び重要部門責任者が、BCは重要な経営戦略で組織横断的に取組む必要があることを理解する。
 (2) 組織全体を理解でき、主要部門とコミュニケーションがとれる優秀な人材を充てる。
 (3) BCを担当することを将来の経営幹部育成の場の一つとして位置づける。
3.まとめのコメント


12月度月例オープン勉強会
2022年12月16日(金)→WEB開催 
【BCAOってどんな団体?】
 ・会員拡大に向けて
 ・BCAOってどんな団体?
 ・BCAOの事業について
 ・会員ホームページの内容について
 ・資格試験について
 ・テキスト関係について


11月度月例オープン勉強会
2022年11月30日(水)→WEB開催
【演習について考える】 
 ・演習についての説明
 ・公開ビジネス演習と検証
  経営者によるテーブルトップエクササイズ(ビジネス演習)のやり取りとりを公開で見ていただき、そのあと同じテーマでグループセッションに分かれて参加者同士で議論し、対処策について共有します。そのうえで、法律的視点から弁護士のアドバイスをいただきます。
  ・登壇者:経営者:奥野 一三 様/株式会社奥野組 代表取締役
           平松 稔 様 /株式会社賀陽技研 代表取締役
           細坪信二様/株式会社TeamHOSOTSUBO 代表取締役
  ファシリテーター:細坪 信二 様/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長
   コメンテーター:中野 明安 様/丸の内総合法律事務所 弁護士


10月度月例オープン勉強会
2022年10月25日(火)→WEB開催
【BCAOアワード2021各賞の発表、各タスクフォースの発表】
理事長挨拶
各賞の発表
 ユナイテッド・インシュアランス株式会社 様(BCAOアワード2021 特別賞)
        「事業継続力強化計画策定支援からBCP策定へ」
 株式会社UACJ 様(BCAOアワード2021 優秀実践賞)
        「UACJグループ初のBCM訓練の実施~オンラインによる複数拠点訓練」
 IT・サイバータスクフォースの発表
 新型コロナウイルス感染症タスクフォースの発表
 中小企業タスクフォースの発表
 次世代育成タスクフォースの発表


9月度月例オープン勉強会
2022年9月22日(木)→WEB開催
【BCAOアワード2021各賞の発表、各勉強会の発表】
 理事長挨拶
 各賞の発表
 ナブテスコ株式会社 住環境カンパニー 様
                  (BCAOアワード2021 優秀実践賞・人づくり・訓練賞特別賞)
       「実効性を重視した事業継続力強化の取り組み」
 カイシン工業株式会社 様(BCAOアワード2021 優秀実践賞)
                    「令和元年台風19号被災体験で学んだこと、新たなBCPの取り組」
 広島修道大学 様(BCAOアワード2021 奨励賞)
       「広島修道大学BCP策定」
 徳島地域勉強会の発表
 静岡地域勉強会の発表
 和歌山地域勉強会の発表
 関西地域勉強会の発表


8月度月例オープン勉強会
2022年8月23日(火)→WEB開催
【BCAOアワード2021各賞の発表、各研究会の発表】
 理事長挨拶
 各賞の発表
 一般社団法人大阪ビルメンテナンス協会様(BCAOアワード2021 特別賞)
        「『避難所衛生維持』を継続するための大阪ビルメンテナンス協会の取り組み」
 株式会社エンタープライズ山要様/株式会社寝屋川興業様
        (BCAOアワード2021 優秀実践賞、人づくり・訓練賞)
        「BCPが守る社員と市民の笑顔、繋がる未来の笑顔」
 岩谷産業株式会社(BCAOアワード2021 優秀実践賞、企業防災賞)
       「マルヰガスグループの地域防災とBCPの取組」
 災害情報研究会の発表
 仙台地域勉強会の発表
 岡山地域勉強会の発表


7月度月例オープン勉強会
2022年7月26日(火)→WEB開催
【BCAOアワード2021各賞の発表、各研究会の発表】
 理事長挨拶
 各賞の発表
 AIG 損害保険株式会社様 (BCAOアワード2021 大賞)
                     「AIG 損保における BCM 強化・企業防災・中小企業強靭化取り組み」
 清水建設株式会社様 (BCAOアワード2021 特別賞・優秀実践賞)
                     「震災対応初動支援システム“BCP-Map”の開発と事業継続への活用」
 株式会社チャレンジ様 (BCAOアワード2021 企業防災特別賞)
                     「緊急地震速報並びに実践的避難訓練の普及による地震被害の軽減」
 ITBO研究会の発表
 維持管理研究会の発表
 新研究会の紹介:事業環境変化に対して事業継続する研究会
 名古屋地域勉強会の発表


2022.06.28
6月度月例オープン勉強会 
2022年6月28(火)→WEB開催
【BCの担い手」について考える】
・開催挨拶・趣旨説明 次世代育成TF座長 丸谷 浩明
・TFメンバーからの「BCの担い手」についての意見提示(各3分程度)
・参加者との質疑応答
・グループディスカッション 
 テーマ:「BCの担い手の人材像とは~どのように確保・育成? 経営層が考えることは?次世代は?」
・グループから議論の内容報告
・まとめのコメント(TFメンバーから)



◇ 2021年度 ◇

2022.03.29
3月度月例オープン勉強会②_2022年03月29日(火)
【コロナ禍への対応事例と環境変化に対応するBCワークショップ】
 講演、演題:コロナ禍への対応とこれからのリスクマネージメントとは
  講師:吉田 浩一 様/株式会社ローソン リスク・情報セキュリティ統括部
 講演とワークショップ、演題:環境変化に対応するBC(ビジネス継続)
  講師:細坪 信二 様/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長


2022.03.15
3月度月例オープン勉強会①_2022年03月15日(火)
【ITサイバー】情報提供
 ・経営者向けガイドラインの解説紹介
 ・IT 依存度につき松竹梅に分ける必要性
  ・バックアップ・お金のかからない対策
 ・社員教育と演習
  ・BCP 文書様式・対策例
 ・人の重要性、アドバイザ連携等
 ・補助金の活用例


2021.11.22
12月度月例オープン勉強会_2021年12月17日(金) →WEB開催
ファシリティマネジメントと事業継続計画、企業の演習取組み実践事例等について
・「ファシリティマネジメントと事業継続計画 
  -BCPの実効性を高めるための取り組み―」
  上倉 秀之 様/FM防災Lab代表
   公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会
    リスクマネジメント研究部会長
・「オンラインを活用した訓練のご紹介」
  浅野 裕美 様/SOMPOリスクマネジメント株式会社
    BCMコンサルティング部 企業第1グループ 
   上級コンサルタント
・「豊田通商の災害対策初動訓練 ~南海トラフ地震臨時情報~」
  山下 昌宏 様/豊田通商株式会社 総務部 危機管理・BCM推進室 室長


2021.10.15
11月度月例オープン勉強会_2021年11月26日(金) →WEB開催
【事例取材とアンケート調査から見たBCPの成果、企業の取り組み事例について】
・「事例取材とアンケート調査から見たBCPの成果」
  中澤 幸介 様/株式会社新建新聞社 危機管理メディア事業部 専務取締役
・「これまでのBCPにおけるご経験(仮)」
  津田 喜裕 様/東京海上ディーアール株式会社
  ビジネスリスク本部 ユニットリーダー
・「事業継続力強化の取り組み事例と和歌山地域勉強会の発表」
  黒川 久生 様/クロスパートナー株式会社 代表取締役
                和歌山地域勉強会 座長


2021.09.24
10月度月例オープン勉強会_2021年10月28日(木) →WEB開催
【企業の取り組み事例、「事業継続力強化計画」の概要や支援の事例について】
・『「事業継続力強化計画」の概要や支援の事例について』
  松下 哲明 様/有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 
・「東芝デバイス&ストレージ株式会社のBCM/BCP活動」
 守護 彰克 様/東芝デバイス&ストレージ株式会社
  生産企画部 シニアエキスパート BCP推進担当 
・「京セラ株式会社のBCの取り組み」
 野原 英則 様/京セラ株式会社 本社 法務知的財産本部  
  グローバルコンプライアンス推進部1部2課 課副責任者  


2021.07.01
9月度月例オープン勉強会_2021年9月30日(木) →WEB開催
【企業の取り組み事例や研究内容、BCAO勉強会のご発表】
・「アステラス製薬株式会社のレジリエントな取り組みについて」
 川村 丹美 様/アステラス製薬株式会社 
  コーポレート・リスクマネジメント部 課長
・「エリアBCP」
 大谷 茂夫 様/株式会社富士通総研 政策支援グループ 
  プリンシパルコンサルタント
・「    」
 臼井 瞭 様/株式会社日本経済研究所 
  ソリューション本部サステナ経営コンサルティング部 兼 
  経営コンサルティング第1部


2021.06.18
8月度月例オープン勉強会_2021年8月26日(木) →WEB開催
【BCAOアワード2020受賞者様の取組み発表とBCAO研究会・勉強会のご発表】
・優秀実践賞
 「熊本地震を経験した中での事業継続に向けた取組み」
  飯干 清長 様/白鷺電気工業株式会社 安全品質総務本部長
・奨励賞
 「今私たちにできる対策づくり」
  室田 正博 様/ 株式会社タカミエンジ 代表取締役
・企業防災賞、奨励賞
 「SUNSHOW防災プロジェクト」
  伊藤 有沙 様/ 三承工業株式会社 広報室・レジリエンス事業部担当


2021.06.16
7月度月例オープン勉強会_2021年7月8日(木) →WEB開催
【BCAOアワード2020受賞者様の取組み発表とBCAO研究会・勉強会のご発表】
・優秀実践賞・企業防災賞
 「BCP・FCPで地域社会と共存・共栄する」
  日比野 成豊 様/株式会社興和工業所 管理本部 総務部部長 
・優秀実践賞
 「事業継続の真の価値」
  関谷 康子 様/ 
    YAMANIグループ(山仁薬品株式会社、山仁産業株式会社)代表